22439252

1: 名無しのぽけまとめーる 22/01/24(月)13:06:06 ID:jkE8
当時酸素が濃かったから←これ
この納得できそうでできない説誰が広めたんや

【☆リアルタイムおすすめ記事☆】


2: 名無しのぽけまとめーる 22/01/24(月)13:08:42 ID:lyZ1
あとちきうの自転速度が早かったかららしいね

5: 名無しのぽけまとめーる 22/01/24(月)13:10:16 ID:jkE8
>>2
早いけど特に影響なかったみたいやけどなぁ
結局謎のままや

3: 名無しのぽけまとめーる 22/01/24(月)13:10:00 ID:tOKm
当時は1分で78秒過ぎてたからな

4: 名無しのぽけまとめーる 22/01/24(月)13:10:10 ID:dNBX
実際濃かったやろ

6: 名無しのぽけまとめーる 22/01/24(月)13:11:07 ID:jkE8
>>4
二酸化炭素が今の6倍や
で二酸化炭素が大きければ生物は巨大化するのか?の答えはノーやで

9: 名無しのぽけまとめーる 22/01/24(月)13:16:42 ID:krZK
>>6
なんか二酸化炭素濃いと植物が大きく育ちやすくなるわよとかむかーしテレビで言うてたなぁ

7: 名無しのぽけまとめーる 22/01/24(月)13:13:03 ID:TxDR
人類が自分たちの脅威になりそうなデカいやつらを狩り尽くしたからやで

8: 名無しのぽけまとめーる 22/01/24(月)13:16:07 ID:jkE8
おまえらあんま恐竜に興味ないんか
残念や

10: 名無しのぽけまとめーる 22/01/24(月)13:16:52 ID:NBj7
二酸化炭素が多い→植物が繁栄→それを食べる動物も大きくなる
って説はあったな

16: 名無しのぽけまとめーる 22/01/24(月)13:18:58 ID:jkE8
>>10
せやせや
ところがいつのまにか酸素が濃ければ恐竜はデカくなるという経緯飛ばした謎理論になった

11: 名無しのぽけまとめーる 22/01/24(月)13:17:58 ID:NBj7
いうて植物の生育って栄養塩の影響の方が大きいやろからようわからんけど

12: 名無しのぽけまとめーる 22/01/24(月)13:18:45 ID:WFzV
実際なんであないに大型化したか?

それはな、デカいと食われにくいからや
そしてデカい草食を食べるには肉食のほうもある程度デカないとアカンかったからや
肉食も草食もいたちごっこに巨大化していったんや

しかし集団で襲われるとデカくてもアカンのやないかと思うやろう
哺乳類のような脳構造もなく
かと言って昆虫のそれのような機械的社会性にも適しておらんかった
基本的に恐竜は連携っちゅうもんが苦手やった
一部例外はおったがな

13: 名無しのぽけまとめーる 22/01/24(月)13:18:52 ID:l39w
ワイも深呼吸したら巨大化したわ

14: 名無しのぽけまとめーる 22/01/24(月)13:18:54 ID:WFzV
嘘だけど

15: 名無しのぽけまとめーる 22/01/24(月)13:18:57 ID:bJM0
昆虫類はなぜ巨大化しない?って動画がお勧めにあったけど見てなかったな

17: 名無しのぽけまとめーる 22/01/24(月)13:19:47 ID:2voS
当時人間がおったら巨人になるんかな

19: 名無しのぽけまとめーる 22/01/24(月)13:20:28 ID:jkE8
>>17
恒常生物は生きていくのに必要なエネルギーが大き過ぎるから無理ってのが今の有力説

24: 名無しのぽけまとめーる 22/01/24(月)13:21:46 ID:2voS
>>19
はえ~

18: 名無しのぽけまとめーる 22/01/24(月)13:19:58 ID:21xw
酸素濃度高い状態で育てた虫が巨大化したってニュース見た気がする
ソースはない

20: 名無しのぽけまとめーる 22/01/24(月)13:20:41 ID:l39w
カブトムシに轢かれたり
バッタが命中して死んだりしちゃう

21: 名無しのぽけまとめーる 22/01/24(月)13:21:16 ID:QOPb
クジラとか象は何ででかいん?

22: 名無しのぽけまとめーる 22/01/24(月)13:21:33 ID:21xw
>>21
高い所の草を食べるためやで

26: 名無しのぽけまとめーる 22/01/24(月)13:22:10 ID:QOPb
>>22
カバは?

31: 名無しのぽけまとめーる 22/01/24(月)13:22:35 ID:21xw
>>26
高い所の草を食べるためやで

23: 名無しのぽけまとめーる 22/01/24(月)13:21:34 ID:2aL1
恐竜「真面目にやってきたからよ」

25: 名無しのぽけまとめーる 22/01/24(月)13:22:00 ID:1JkD
恐竜はどこへ行ったのか

27: 名無しのぽけまとめーる 22/01/24(月)13:22:30 ID:2voS
>>25
フライドチキンになっとる

28: 名無しのぽけまとめーる 22/01/24(月)13:22:31 ID:HD40
>>25
鳥になった

29: 名無しのぽけまとめーる 22/01/24(月)13:22:31 ID:NBj7
今の爬虫類ってなんで衰退してるんや

30: 名無しのぽけまとめーる 22/01/24(月)13:22:33 ID:jkE8
最大サイズの恐竜は体長60m体重122tて言われてるがこれも嘘やと思ってる
陸上生物が海のシロナガスの2倍のデカさになる訳ない

35: 名無しのぽけまとめーる 22/01/24(月)13:23:33 ID:21xw
>>30
セイスモやっけ
アレ水中棲らしいで

34: 名無しのぽけまとめーる 22/01/24(月)13:23:28 ID:HD40
当時自転早かったから重力少なかったんやろ
酸素も濃いからでかくてもエネルギー収支あってたんやない

36: 名無しのぽけまとめーる 22/01/24(月)13:24:37 ID:jkE8
>>34
それも有名な嘘や
確かに自転速度は現在の1.33倍やったがそれでも恐竜の巨大化は説明できない
影響が小さ過ぎるというのが今の説

39: 名無しのぽけまとめーる 22/01/24(月)13:27:11 ID:HD40
>>36
でも実際でかいし体支えられとるしなぁ
あとは本当は小さかったけど化石になって時間たったらなんらかの自然現象ででかくなったとかか?

37: 名無しのぽけまとめーる 22/01/24(月)13:26:07 ID:tOKm
自転速度がそこまで影響するなら
現代でも北極南極地点の生物は巨大化しとるやろ

38: 名無しのぽけまとめーる 22/01/24(月)13:27:03 ID:jkE8
酸素が多かった
自転速度が早かった
重力が軽かった
これぜんぶ嘘な
嘘というより巨大化の説明にならない

40: 名無しのぽけまとめーる 22/01/24(月)13:27:12 ID:NYgb
そもそも酸素が濃いとなんででかくなるのか誰一人説明できてないからな



引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1642997166/